Takashi Hinoda
このウェブサイトは手色形楽(しゅしきけいがく)の作家、日野田崇の作品を紹介するものです。
This website introduces about artsit,Takashi Hinoda who works in Hands-on Visionamusement(Shushikikeigaku).
このウェブサイトは手色形楽(しゅしきけいがく)の作家、日野田崇の作品を紹介するものです。
This website introduces about artsit,Takashi Hinoda who works in Hands-on Visionamusement(Shushikikeigaku).
1992 | ■「焼き物へ情熱いま形に 第30回記念朝日陶芸展」 9/17 朝日新聞(中部版夕刊) |
---|---|
1993 | ■「新風吹き込む感性と技術 -第3回陶芸ビエンナーレ'93」 5/11 中日新聞(夕刊) |
■「触発する花器 -第2回花の器ビエンナーレ」 「草」VOL.103 11-12月号 | |
1994 | ■「広がる土の技 -朝日陶芸展'94」 9/5 朝日新聞(中部版) |
1995 | ■ "Vallauris Biennial" Ceramics Monthly (U.S.A), January |
■「第13回日本陶芸展」 6/14 毎日新聞(夕刊) | |
■「日本陶芸展前衛部門奨励賞 須磨区の日野田さん『納得の作品』で初受賞」 | |
1996 | ■「日野田 崇 やわらかく有機的な陶の魅力」 日経アート'96年2月号 |
■「STARDUST 日野田崇のもののけキュート焼き」 芸術新潮'96年2月号 | |
■「石を表現する焼物5 日野田崇 『陶芸』と『造形』の間」 季刊ストーンテリアVo.46 | |
1997 | ■「日野田崇展」 新美術新聞 1/1 |
■「文化情報館 日野田崇展」 アサヒグラフNo.3899 | |
1998 | ■「今号の展覧会 日野田崇個展」 ぴあ関西版 '98年5月11日号 |
■「東海の陶芸展 第36回朝日陶芸展」 陶説 No.547 '98年10月号 | |
■「炎の技にさわやか新風 第36回朝日陶芸展」 朝日新聞(中部版夕刊)9/17 | |
1999 | ■「おかやま文化 -2回目迎える『クロスオーバー10』 現代美術の発信源に」岡山日日新聞(夕刊)10/15 |
■「気鋭の若手意欲作並ぶ 中四国、兵庫『現代作家の眼』展」 山陽新聞 10/29 | |
2000 | ■「東海の陶芸展 日野田崇展」 陶説No.570 2000年8月号 |
■「美術前線 愛らしく無気味日野田崇陶芸展」 朝日新聞 2000年11/1(中部版夕刊) | |
2001 | ■「東海の陶芸展 第39回朝日陶芸展」 陶説No.583 2001年10月号 |
■「時代とらえる土の造形 第39回朝日陶芸展 | |
■「関西ニューウェーブ」 炎芸術No.68 | |
2002 | ■「現代陶芸家列伝 塗装で出す独特の肌触り」朝日新聞 2002年5月1日(中部版) |
■「ギャラリー 原始の雰囲気、奇妙な陶」 京都新聞 2002年11月23日 | |
■「現代陶芸の華 西日本の作家を中心に ”やきものの宿命的な美しさ”と闘う25人」 新美術新聞No.985 2003年3月1日号 | |
■”Ceramic Scene The good,the great-and the freaky” The Japan Times, March 12.2003 | |
■「芥川記者の展覧会へ行こう 9人が引き出す土の力」 読売新聞 2003年10月18日(関西版夕刊) | |
■「土が世界を表現する『大地の芸術−クレイワーク新世紀』展」 産経新聞2003年10月19日(関西版) | |
■「9作家のクレイワーク展 土と向き合い土と戯れ」 日本経済新聞2003年10月23日(関西版) | |
■「多彩な質感、生命感 土の持つ表現力の豊かさ 国立国際美術館で『クレイワーク新世紀』展」 神戸新聞2003年10月30日 | |
■「美術 クレイワークに今も続く戸惑い 『大地の芸術』展」 朝日新聞2003年11月8日 | |
2004 | ■「Art Topic 様々な形をした造形作品。制作過程を知ればもっと作品がよくわかります。」 京阪神エルマガジンNo.340 2004年3月号 |
■「ギャラリー 現実の薄皮の下に 岡田一朗展 日野田崇展 室田泉展」 京都新聞2004年9月11日 | |
■「気鋭の肖像 セラミック・アーティスト日野田崇 それでも僕らは生きる」 神戸新聞2004年9月18日 | |
■「関西の陶芸展 日野田崇展」 陶説 2004年12月号 | |
2005 | ■「創2005 日野田崇展 違和感が醸し出す魅力」 朝日新聞2005年3月30日(中部版夕刊) |
■「東海の陶芸展 日野田崇展」 陶説 2005年6月号 | |
■日野田崇「Mollusc Republic」展 REAR No.11 | |
2006 | ■「メッセージ込め抽象から具象へ 現代陶芸「人のかたち」展」 神戸新聞 2006年4月17日 |
■「この人と 創造の現在/アートの行方 陶芸作家 日野田 崇さん」京都新聞 2006年11月4日 | |
2007 | ■「関西の陶芸展 日野田崇展」陶説 2007年2月号 |
■「美術 不思議な存在感放つ 日野田崇展」中日新聞 2007年10月29日 | |
■「アート 創2007 日野田崇展 時代を見透かした造形」 朝日新聞(中部版) 2007年10月30日 | |
■「ぐるり展覧会 辛口の戯画的陶芸キャラクター迫力」 名古屋タイムス2007年11月1日 | |
■「ART BIT#145 やきもの界のポップスター』 Weekly AERA 2007年11月26日号 | |
■「東海の展覧会この1年(下)ギャラリー編 地道な創作開花」朝日新聞(中部版)2007年12月25日 | |
2008 | ■「東海の陶芸展 日野田崇展」陶説 No.658 2008年1月号 |
■"Artist Takashi Hinoda" Monthly Ceramic Art, (Korea) March.2008 | |
■「ギャラリー 13画廊が参加 京都アートマップ2008(上) 京都新聞 2008年5月17日 | |
■「《KYOTO ART MAP》を歩く」 美術手帖 2008年6月号 | |
2009 | ■「現代アートを巡る 京都発の新進作家を見つける楽しみ」 VOCE PLATINUM 2009年5月号増刊 |
■「ギャラリー 陶オブジェ 対照的な個性 日野田崇展 三木陽子展」 京都新聞 2009年5月23日 | |
2010 | ■「特集 消えゆく境界? 美術と工芸」 月刊ギャラリー 2010年1月号 |
■「山鉾連合会が特別功労 府文化賞17人・1団体を選出」 京都新聞 2010年1月6日 | |
■ "Kyoto a City of Creative Inspirations -An Art Gallery Where Japanese art techniques deliver modern messages" The Senken Shinbun,January.18,2010 | |
■"Art Story" Monthly Cearmic Art (Korea), May,2010 | |
■「京都の美大発 現代美術アーティスト」 アートコレクター 2010年6月号 | |
■“Influence” サロン・インディゴ2011/2012シーズンのイメージブックに作品画像掲載 | |
■”Spotlight on Takashi Hinoda -The Space Between” Hi-Fructose Magazine Vol.16 2010(U.S.A.) | |
2011 | ■”Takashi Hinoda -Alternative Muscles” The Japan Times Online(by Mathew Larking)2011年6月 |
■「混ざり揺らぐ 変化を形に セラミック・アーティスト 日野田崇 個展『新しい筋肉』」 朝日新聞 大阪本社版(手塚さや香) 2011年7月6日 | |
■「現代の陶のリアリティ、そのゆくえ」 月刊美術 2011年8月号(マルテル坂本牧子) | |
■"Takashi Hinoda’s Alternative Muscles"(表紙および記事掲載)Ceramic Monthly,October 2011(U.S.A)(by Naomi Tsukamoto) | |
■"Evolving Clay New Sculpture by seven Japanese artists trends that parallel two decades of change at Northern Clay Center" Star Tribune September 23,2011 (by Mary Abbe) | |
■STARDUST「日野田崇 まんがキュビスム焼」 芸術新潮 2011年10月号 | |
2012 | ■PREVIEW 「Ceramic /Figurative 北川宏人・林茂樹・日野田崇」 アートコレクター 2012年4月号 |
2013 | ■「東海の陶芸展 日野田崇」 陶説 2013年1月号 (井上隆生) |
■"De 2.5D Generatie" KLEI (The Netherlands) March 2013 issue (by Yna van der Meulen) 《 記事を読む ![]() | |
■「今が旬!京都アートの最前線 京都ゆかりの作家たちPart2」 アートコレクターズ 2013年4月号(No.79) P27 | |
■"Un viaje a las letras sin sonido" EL NUEVO DIA(Puerto Rico) (by Carmen Graciela Diaz) 2013年8月23日 | |
2014 | ■レヴュー:第9回パラミタ陶芸大賞展 炎芸術 120号(湯浅英雄) |
■作品紹介:工芸青花 第1号 | |
■「アトリエトーク 美術家 日野田崇 2次元と3次元を行き交うかたちと色」京都新聞 (河村亮)2014年11月22日 | |
■「ART 芸術 ポップに鋭く『雑食の陶芸』京都で日野田崇展」毎日新聞 大阪本社版 夕刊(清水有香) 2014年12月17日 | |
2015 | ■"Au musée Ariana Hors normes " Espaces Contemporains Sept-Oct.2015 P32 |
■"TAKASHI HINODA La céramique cinématographique" la revue de la céramique et du verre No.205 P62-63, France | |
2016 | ■特集:いま世界が注目するアートはこれだ! 「超・工芸」の最前線 「日野田崇 2.5次元が語りかける現代のリアル」 《月刊美術》2016年3月号 P20−21 |
■The Project of Art Fair Tokyo 2 “Face Up!”作品を見ること、作品からわかること キュレーター 小澤慶介インタヴュー アートコレクターズ 2016年5月号(No.86) P42-43 | |
2017 | ■「アート・オブ・ザ・イヤー2016」 《月刊美術》2016年12月号 P51 |
■特集「陶の人形(ひとがた)命のかたち」 季刊誌「炎芸術」132号 | |
■「陶芸×グラフィティで今を斬る 日野田崇 個展『空気の民』」毎日新聞 大阪本社版 夕刊(吉岡恵美子)2017年12月20日 | |
2018 | ■「東海の陶芸展 日野田崇展」陶説 2018年3月(No.780)号 (井上隆生) |